今回のハネガン顔はペパデザ3を使って作成しました。
一連の作業を行った感想は、
すごく便利になってました。
同梱の六角大王LE(Super5LE)も
同じ位置に貼り付けがショートカットに対応してました。
この対応はボクにとって結構大きいです。
ボクの場合はペパデザ1からペパデザ3にパワーアップなので、すでに2で搭載されてた機能かもしれませんが、、
・グリッドに吸着
(便利度★☆☆☆☆)基本「見た目」を気にしないボクですが(笑)あると便利ですね。
・展開した時、パーツにレイヤーの名称が表示される。
(便利度★★★☆☆)
いちいち面を確認しなくてよいので楽です。
特に左右対称パーツは見た目でわかりにくいので便利ですね。
「のりしろ無し」が指定できる
(便利度★☆☆☆☆)
逆に「両面にのりしろあり」も指定できます。
のりしろの移動、線の非表示が一括で出来る
(便利度★★★★☆)
円柱の場合、これまでは蓋側にのりしろがついてた場合は1個1個移動してたのですごく手間が省かれました。
ガーランドの時に欲しかった、、、この機能(笑)
今回一番おどろいた機能がコレ!!
糊しろがはみ出さないように計算されて自動でカットされている
(便利度★★★★★)
貼り付ける面の面積が糊しろより小さい場合は、貼り付ける面に合わせて小さくなっています。
面に干渉した糊しろの自動カット
(便利度★★★★★)
ペパデザ1の場合、eps出力でイラレに持って行き面を消すと
裏側で面の部分に糊しろがはみ出している場合がありました。
そういう時はイラレで消してましたが、その必要がなくなりました。
気になった点がひとつ、
イラレで折り線のみ選択したくて、破線に白面を出力チェックを入れてeps出力しても、面の出力がされませんでした。
そこでサポート掲示板で質問してみたところ、、、
ペパクラデザイナーサポート掲示板 - 詳細表示(投稿者:TT はボクです)
「eps出力時の白面出力は仕様で廃止。代わりにDXF出力で出来る」
との回答を貰いました。
DXF出力すると面情報は反映されないように見えましたが、
epsと組み合わせると今までより簡単な操作でできそうです。
スタッフの丁寧で敏速な対応には感動しました~
ボクの場合はペパデザ1からペパデザ3にパワーアップなので、すでに2で搭載されてた機能かもしれませんが、、
・グリッドに吸着
(便利度★☆☆☆☆)基本「見た目」を気にしないボクですが(笑)あると便利ですね。
・展開した時、パーツにレイヤーの名称が表示される。
(便利度★★★☆☆)
いちいち面を確認しなくてよいので楽です。
特に左右対称パーツは見た目でわかりにくいので便利ですね。
「のりしろ無し」が指定できる
(便利度★☆☆☆☆)
逆に「両面にのりしろあり」も指定できます。
のりしろの移動、線の非表示が一括で出来る
(便利度★★★★☆)
円柱の場合、これまでは蓋側にのりしろがついてた場合は1個1個移動してたのですごく手間が省かれました。
ガーランドの時に欲しかった、、、この機能(笑)
今回一番おどろいた機能がコレ!!
糊しろがはみ出さないように計算されて自動でカットされている
(便利度★★★★★)
貼り付ける面の面積が糊しろより小さい場合は、貼り付ける面に合わせて小さくなっています。
面に干渉した糊しろの自動カット
(便利度★★★★★)
ペパデザ1の場合、eps出力でイラレに持って行き面を消すと
裏側で面の部分に糊しろがはみ出している場合がありました。
そういう時はイラレで消してましたが、その必要がなくなりました。
気になった点がひとつ、
イラレで折り線のみ選択したくて、破線に白面を出力チェックを入れてeps出力しても、面の出力がされませんでした。
そこでサポート掲示板で質問してみたところ、、、
ペパクラデザイナーサポート掲示板 - 詳細表示(投稿者:TT はボクです)
「eps出力時の白面出力は仕様で廃止。代わりにDXF出力で出来る」
との回答を貰いました。
DXF出力すると面情報は反映されないように見えましたが、
epsと組み合わせると今までより簡単な操作でできそうです。
スタッフの丁寧で敏速な対応には感動しました~
かなりよくなったっぽいですね。
まだ購入してなかったんですが、さっそくアップグレードダウンロード版を購入しようと思います。